QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ミリタリー衣装同好会

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2015年09月30日

ロシア兵の生活―内務省スペツナズ


ロシア旅行でMVD(連邦内務省)スペツナズのドブルイニン氏(偽名)とも知り合ったのでどうやってMVDスペツナズになったのかを聞いてきました。
MVDの主な任務は国内の軍事上重要な場所を警備することです。

ドブルイニンは義務教育終了後パン屋で働いていましたが、18歳で徴兵リストに乗り、はじめ親友と一緒に海軍歩兵を志願していました。
徴兵時の体力テストで優秀な成績を収めたため、海軍歩兵スペツナズに志願しようと思っていたところ、先にテストを終えていた親友は
担当官に呼び出されて待合室からいなくなってしまっていました。そこでドブルイニンは自分の限界に挑戦しようと思い、MVDスペツナズに志願しました。
学生時代は射撃部でトロフィーを貰ったことがあり、また身体能力、主に持久力に優れていたそうです。


ドブルイニン

※サムネイルをクリックすれば拡大表示できます












●入営の流れ
1、徴兵検査後、テストの結果に基づいて希望部署(陸軍、海軍、内務省とか)を選ぶ

2、テストのスコアシートを内務省の徴兵担当官に見せ、担当官が了承したらついていく

2、公園で鉄棒などを使ったテストを受け、合格したら後日まで待機

3、特定の勤務地に召集される

4、基地へ

●基礎教育課程
入営してすぐにスペツナズになるわけではなく、まず訓練課程に編入される。
この訓練課程にはスペツナズと一般兵士の区別はなく、MVD所属の隊員はすべて同じ訓練を受ける。

◎1ヶ月目~2ヶ月目
・基地に慣れる
・体力養成
・行進訓練
・教本受領

◎3ヶ月目
・戦術、銃に関して学ぶ
・装備受領
・「歩兵隊」へ入隊

「歩兵隊」での訓練
・3kmを完全装備(鉄帽、ベスト、拳銃、手榴弾など全て)で走る。制限時間あり
・16回懸垂
・50回腕立て

◎4ヶ月目~5ヶ月目
・特別な装備を受領
・指揮官と面談
・指揮官の前でテストを受ける

・スペツナズへ
最後の試験を受けて合格すればスペツナズになる。
試験は
・編み上げ靴ひもなし、靴下なしで3キロ走る
・救急処置のテスト
・AK74を使った射撃
・スパーリング(3人倒す)

この試験に合格し、オリーブ色のベレー帽を受領すれば新人として任地に赴くことができる。
二ヵ月ごとにさらに上級の試験が行われており、これに合格すればグリーンベレー(熟練兵を意味する)を受領できる。

ちなみにMVDはベレー帽の垂れを左側にする。

●MVDスペツナズ(通常時)の一日
◎起床6:00
一般部隊と同じくスペツナズにもニィバルニー(当番兵)が存在する。
彼らについては過去記事
をどうぞ。

◎起床6:00

◎体操6:30~7:00

◎掃除、整頓、用意8:00~9:00

◎朝食9:00~10:00

◎学科10:00~12:00
45分の授業が3クラスあり、英語、数学、公民などいろいろなものを習う(軍事関連の授業ではなく教養関連)

◎間食12:00~13:00

◎自由時間・午睡13:00~16:00
自由時間とは言われているが、寝ないと怒られるので実質午睡

◎戦術教練16:00~18:00

◎夕食18:00~19:00

◎行進訓練19:00~20:00

◎シャワー20:00~21:00

◎就寝21:00~22:00

一般部隊と比較して分かるのは明らかに訓練時間が長いこと、午睡の存在、学科の存在である。
ドブルイニンはそこまで背が高くなく(170センチに届かないほど)で肩幅も広くないが、彼曰く「スペツナズは皆子供のような体型をしている」である。
証拠に任地の写真も見せてもらった(いいのか……)

なお、この記事は彼に質問した時にとったノートを基にしていますが彼のロシア語を英語が話せるロシア人の友人に通訳してもらいながらだったのと、野外で書いたので字が汚かったため正確でない所があります。また彼も少しぼかして伝えていると思うので、あくまでも参考程度に捉えてください。


  
Posted by ミリタリー衣装同好会 at 16:40Comments(0)その他ロシア

2015年09月30日

ロシア兵の生活―海軍歩兵


今年の夏ロシアに行ったら、海軍歩兵に徴兵で行っていたマクシム君と知り合ったので、兵営生活について聞いてきました。
マクシムは現在(2015年)23歳ですでに満期除隊をしており、今はマグニトゴルスクで事務員の仕事をしています。
月給は日本の同世代の若者と比べて3分の1ほどです。


マクシム

マクシム(抱えられてるほう)とアントン(抱えてるほう)

マクシム(右)

マクシム(左)とバーブシュカ(中)とアントン(左)


●徴兵~入営までの流れ
①18歳―27歳のロシア人男子は全員1年間の兵役義務が課されている
(良心的兵役拒否も認められており、兵役忌避もあってすべての男子が徴兵されるわけではないらしい)
毎年徴兵委員会によってリストが作られ、それに載った人は徴兵検査を受ける。

②徴兵委員会から呼び出しを受けた人は地区の所定の場所で心臓・血液検査を受ける

③体力テスト

④体力テストの結果が渡され、スコアによって希望の部署(陸軍、海軍、空挺軍、内務省、連邦保安庁など)を選ぶ

⑤担当者にスコアカードを渡す

⑥担当者が認可すれば証明書が渡され、後日指定の場所まで行って入営

●兵営の生活
以下に書き起こすものはあくまでもとある一日であり、日によってスケジュールは変動する。
またこれは戦時ではなく通常時の日課(マクシムはすでに満期除隊)であるため、現在は変わっている可能性がある。

○ニィヴァルニーДневальный
それぞれの中隊(90名くらい)ごとに部屋が割り当てられているが、各中隊には24時間連勤を義務付けられている、「ニィヴァルニーДневальный」と呼ばれる当番兵がいる。特殊部隊や各省庁にも存在する。
ニィヴァルニーの役割は以下の通りである
・営内、武器の監視(許可なく持ち場を離れてはならない)
※画像を見るに普段は掲示板と電話のすぐそばに台に乗って気をつけの姿勢でいるっぽい?

・何か発生したときの報告
・不寝番
・兵士を起こす
・一日のスケジュールを説明
・朝の気象と天候のチェック
・兵舎の掃除
・シャワー、トイレ掃除
・温度調整(冷戦時代からロシアの兵舎には暖房が完備されているので実はそこまで寒くなく、基本的に兵士は下着だけで寝る)

ニィヴァルニーは日課を免除されているが24時間ぶっ続けで起きていなければならず、
掃除もすべて一人(病人やけが人が兵舎に残っているなら手伝ってもらえる)でやらなくてはならないのでほぼ懲罰的役割である

なのでこういうこと(youtubeリンク)も起きる

ロシア軍ではかつてトイレのことを「アチュィー(クソ穴)」と呼んでおり、90人に対して5つしかなかったのでとても汚かった(今は改善されている)

◎起床 6;00
1、6:00起床。ニィヴァルニーが「バタリィュー、ポディオン!」(大隊、起床!)と号令をかける

2、中隊指揮官が入ってきて兵士の様子(病人とかけが人とかの数)をニィヴァルニーに聞く。指揮官の機嫌が悪いときはもたついている兵士を蹴っ飛ばしに行く

また野営中もニィヴァルニーはいて、起床!の代わりにトゥリィェボーガ!(敵襲!)と言うときもある。
訓練時は一回、本当に敵が来た場合は3回叫ぶ。

3、ニィヴァルニーが服を指定する(裸、下着、暖かい下着のどれか)
指定外の物を切ることは許されない

◎トイレ 6:30~7:00
6:30から30分のうちにトイレ、歯磨きを済ませる

◎体操 7:00~8:00
1、7:00、軍曹が全員を兵舎から追い出す(雨が降ろうが雪が降ろうが関係なし)
病人、けが人は兵舎にとどまってニィヴァルニーを手伝う。

2、軍曹が走るように命令し、大隊全員で走る。軍曹がやめていいと言うまで走らなければならない。その後体操(腕立て伏せとかもやる)

3、兵舎に戻ってベッドを直す。軍曹が気に入らなかったらやり直し(自衛隊の台風のような感じ)

4、整列。中隊指揮官(カンバート)が服装チェック。
・整列したときに兵士たちの頭の襟ぐりが完璧に一直線に並んでいなければならない
並んでいないと後頭部を叩かれる

・ツメが短くなっているかチェック
短くなっていないと革ベルトで殴られる

・ブーツが綺麗かチェック
汚いと尻を蹴り上げられる

・書類、兵士ID以外がポケットに入っていないか
許可されていないものが入っていると目の前で燃やされる

この時にもっとも印象の悪かったものが次のニィヴァルニーに任命される。

5、指揮官が諸注意を伝える

◎食事8:00~9:00
1、8:00~、ニィヴァルニーが兵士たちを食堂に送り出す
・ニィヴァルニーは食べられない
・入れ替わり制で、ひと中隊につき5分以内に食べること
・兵舎のすべての兵士が8:00~9:00の間に食べなくてはならない。

2、食べ終わった後、待機中は身の回りを整理する

◎朝礼9:00~10:00
1、9:00基地の中庭で朝礼。

2、バーチャ(基地指令)がすべての士官と職業軍人を呼び出し、その日の日課を伝える

3、命令を受けた士官と職業軍人たちが自分の中隊の部下たちに伝える

◎勤務10:00~13:00
1、10:00~14:00は勤務をする

2、皿洗い、基地の掃除(兵舎はニィヴァルニーがやるのでやらない)、修理など

3、昼食はないが士官の目を盗んでコッソリ食べる

◎教練13:00~14:00
1、50分走る

2、腕立て伏せ

◎間食14:00~15:00
1、5分でスープ、副菜、サラダを食べる

2、朝食と同じく食べ終わったら身の回りの世話

◎自由時間15:00~16:00
1、寝てもいい

2、服の修繕、散髪などもできる

◎勤務16:00~18:00
正午と同じ

◎夕食18:00~19:00
1、食堂に行くときは歌を歌いながら向かう

2、一列五人が基本

◎自由時間19:00~20::00

◎明日の用意20:00~21:00
服修繕、武器清掃など

◎集会21:00~22:00
礼拝も兼ねる。必ず22:00に終わるわけではなく終わり次第兵舎へ戻る

◎就寝22:00~22:30
1、整列後、号令とともに一斉にベットに入って寝なければいけない

2、もたついている者が一人でもいたらやり直し

3、ニィヴァルニーが寝相もチェックしており、3回うごめく者がいたら全員で腕立て伏せ(ブランケットと布団を縫い合わせて対策)

4、ブーツが落ちると「トゥリィェボーガ!!!!(敵襲)」で全員たたき起こされる



マクシムのロシア語をアントンに訳してもらって聞き取ったので、いくつかおかしな点があるかもしれません。
また部隊や時代によっても異なっているかもしれません。
もしご指摘、ご意見等がありましたらコメントまでよろしくお願いいたします。
  
Posted by ミリタリー衣装同好会 at 02:38Comments(0)その他ロシア