2017年05月23日
2017年4月30日 第一回屋外新歓サバゲ
画像はクリックで拡大
だいぶ遅くなってしまいましたが、4/30に新歓貸し切りをやってきました。
去年は新歓ゲームが一つしかなかったので、今年は気合を入れて
4/21(屋内)
4/30(屋外)
5/20(屋外)
の三本立てで行いました。

集合写真
本記事の4/30サバゲーの場所はbeam、参加者は26名集まり、新入生は13名で新歓イベントとしてはまあまあだったと思います。
こちらのサークルからは23名、KAMO(SFCのサークル)からは3名が参加しました。
9:00に集合ということで自分は車で3人の会員とともに8:50ぐらいに到着しました。
BEAMはかなり広く4つくらいフィールドがあるのですがちょうど新歓期だったようで他大も貸し切りをしていました。
また4/30は天気も良く、メインフィールドでやっていた定例会には数十人の参加者がいらっしゃいました。
陽射しもそこまででもなく、帽子をかぶれば我慢できる程度の暑さで絶好のサバゲ日和!!
会長はといえば送迎バスにほかの会員たちと一緒に乗りこみ降りたはずなのになぜか別のフィールドに行ってしまった留学生会員たち、
二人の無断ドタキャン、遅刻など様々なトラブルがあり天手古舞でした。
新入部員に上級生の銃を貸し出したのですが、安全のためにバッテリーとマガジンの弾を抜いておいたため、
いちいちバッテリーを袋から取り出してつける、マガジンに弾を詰め込む、使い方を教える…
などしていたらどんどん時間が過ぎてしまい、幹部たちやKAMOの会長に手伝ってもらった(ほぼ丸投げ)したのですが、それでも大変でした。

KAMO会長
「遅刻しました。どうすればいいですか?」
「誰か遅刻した一年に車出してください!」
「この銃動かないんですが」
「カレーの注文早くしてください」
「そこの机を使うのは予約に含まれてないんでみなさんイエローカードです」
「where can I charge this battery」
「マーカーどこですか?」
「みんなどこですか?」
「弾…」








Domine, mihi ignosce~~








今まである程度経験者を対象にしたイベントしかやってこなかったので新歓イベントの大変さを3年目になって思い知ります。
レンタルはそこそこ高い(2500)なので自分たちで用意したのですが、ケチらずにビギナーパック(レンタル&講習付き)にすればよかったかもしれません。
BEAMは広いために書類を出したり参加費を徴収したりカレーを注文したりで走る、走る……汗だくになって二時間ほど駆け回る羽目になりました。
ひとまず無線(持っててよかった)でSFCの会長と経験者に初心者講習&フィールド散策を頼み、そのあとゲームをやってもらいました。
それも含めてゲームが開始できたのは11:00でした。
〇当日のゲーム
・無限復活戦
・櫓防衛線
・自己紹介メディック戦
それまでヒットされた回数に応じて自己紹介の情報を増やしていくというゲームです。
たとえば一回ヒットされて倒れた後に助けてもらうときは、「私の名前は〇〇です」でいいのですが、
三回目であれば「私の名前は〇〇です、大学は△△、専攻は××です」になり、
五回であれば「私の名前は〇〇です、大学は△△、専攻は××です、好きな食べ物は□□、去年取得単位は▽です」になっていきます。
〇ゲームレポ
●無限復活戦
いかんせん時間が足りなかったのと幹部たちも奔走してなんとかイベントを回していたので、基本的なゲームしかやっていません。
他大でのサークル新歓イベントは先輩vs後輩(先輩は旗持って突撃)などの面白いゲームがあるので、次回はなんとかマネしたいですね
忙しかった自分にかわり米軍装備の後輩がメガホンを持ってゲームキープをしてくれました。

ルールですが、基本的に上級生・経験者は単発、新入生は連射で戦いました。
この単発縛りは意外とうまくいったようで、新入生も平均してひとゲームに二から三、場合によってはもっと敵をヒットできていました。
一年に話を聞くとフィールドも広かったので裏どりが楽しかったと言っていました。
裏取りしたとき上級生を見つけ、横合いから撃ったら必死に走って逃げて行ったのが気持ちよかったそうです。


このゲームを四回くらいしたらお昼になりました。
ウォータージャグにスポーツドリンクを入れておいたのですが、結局10リットルくらいしか消費されておらず熱中症が心配になりました。
(何故かbeamのお昼カレーは550円なのでここでもお釣りのために後輩が走り回る羽目になった)
お昼ご飯後は自己紹介と記念撮影をしました。
なかなか面白い出自の方が多かったのですが、いちばん印象深かったのが実家のお寿司屋さんを継ぐという新入部員です。
彼は新入部員ですがすでに10禁時代からサバゲーに参加しており、かなりのベテランでした。
この後で一度撃ち合ったのですが壁越しにタクティカルな動きをしており、3分くらいで動きについていけなくなり撃ち負けました。



●櫓防衛線
自分はほとんど覚えていないので後輩の感想をそのまま載せます
フィールドが広く敵がなかなか見つからないくて大変でしたが、
タワーから3人キルして生き残った時は凄く気持ちよかったです。



↑タワー
タワーとその下に籠られるとまったく歯が立ちませんでした。
自分は長銃身のRPKを持って行ったのですが、いかんせん単発縛りだと邪魔なだけで取り回しが非常に悪く、
タワーから新入生に狙撃されてあっけなくヒットされました。
最早鈍器として使ったほうが強かったのでは(第九中隊かな?)
●自己紹介メディック戦
メディック戦では2人味方が倒れている所があったので助けに行ったら自分も死体になってしまったのが笑えました。
BB弾が飛び交う中自己紹介をしているのはなかなかシュールで面白かった
5回倒れた人を助ける場合には助ける方も五文節ぶん自己紹介をしなければなりません。
そのためたくさん倒れた人を助けるのにはじっとその場で立ってなくてはならず、危険なため
「何回倒れた?7回?じゃあそのままで…」などと会話が繰り広げられていました。




このあと最後に無制限復活戦をし、自分も折角なので突撃を敢行しました。RPKの二脚が折れて悲しかった

●感想
めちゃくちゃ疲れました。この後一緒に家から乗ってきた3人を自宅の最寄り駅に送り届けなければいけませんでしたが、
渋滞もあって何度も眠くなり、自分の顔をビンタしながらメガシャキとリポビタンDを飲みつつなんとかたどり着きました。
見かねた同乗者たちが車から機材を家に運び込むのを手伝ってくれました。


自分は正直活躍できなかった(ヒット2くらい?)ですが、新入生たちはかなりヒットを取れていたようでよかったです。
また経験者たちはかなり強かったですね…特に寿司職人の彼や米軍予備役の会員、自衛隊員の会員などはセミオートで戦って貰ったのですが
非常に強く、バランスのために何度もチームを行き来してもらいました。


新入生たちも予想していたよりはるかに強く、しかも上級生から提供された(つまりたまたま使わなかっただけなので、性能が良い)レンタル銃で武装しているので攻勢がすごかったです。
これで定着してくれればいいですね。
レンタル銃は自分が5、幹部が1、KAMO会長が3、二人のKAMO部員が1丁づつ、留学生が1提供してくれ、
11丁用意しましたが貸し出し希望は最終的に8丁くらいにとどまりました。それでもバッテリー切れ、弾が出ない
などのトラブルがあったためたくさん用意しておいてよかったと思います。

レンタル銃の負担は正直偏りすぎており、車を使える部員、家が近い部員にばらけて管理するべきかな
これも新歓前に一度幹部にバッテリーの入れ方、弾倉のつめかたなど講習会をしておくべきだったかもしれません。
とりあえずガンバッグを5個くらい発注したので、届き次第学校に置き、
借りたい部員はそこから事前に回収してもらう、という形にしようと考えています。

レンタルのどれを使うかを新入生に選ばせたのですが、これも事前に選ばせておくかこちらが決めた方がよかったと思います。

担当がはっきりしていないのも問題でした。当日「今手が離せないから〇〇が初心者講習やって!」など行き当たりばったりで丸投げする事が多かったです。
これが事前に決まっていればもっとスムーズにできたと思います。

また遅刻者が4割くらい(!)いたのですが、それを待たずに第一陣としてゲームを開始させてもよかったかなと思いました。
やはり一人で管理できる新入会員は2~4人が限界ですね……最初から班を組んでおくのがいいかも?

そういえばフランス革命直後の連盟義勇兵は一人の伍長が5人から10人を整列したままにしておくのがやっとだったようで、
ローマ軍団もひとりのデクリオンで8人のレギオナリウスの指揮をとったそうです。
それらを鑑みてこちらは上級生も下級生も素人なので、やはり数人が限界でしょうね。
気になって調べてみたのですがボーイスカウトでは一人の指導者が30人の子供を見るらしい……
こう考えると私服でゴーグルかぶるだけでゲームが開始できるインドアは優れていますね。
(セーフティが狭いおかげで参加者がどこかに行くのを防ぐこともできますし……)
それと創立以来初めて女子部員の参加がありました。今までKAMOからは参加していたものの、うちからは初めてです。
今年は二回の新歓で4人参加していました。経験者に付いてもらったのですが、援護がいらないくらい活躍していたそうです。
女子の少ないいまいち垢抜けないむさ苦しいスポーツのむさ苦しい団体に飛び込んでいくというのは勇気がいることだと思うので、がんばって欲しいと思います。


また今回は服を四着後輩に貸しました。またもや林地迷彩と89武警迷彩の優位性が証明されて気持ちがいい

個人的な愚痴ばかりになってしまいましたが、感想を聞いた限りではひとまず全員楽しんでいたようでよかったです。
今のところはっきりと定着したといえる新入部員は四人くらいで、とりあえず例年と同じくらいだと思います。
できれば来年も考えて十人くらいは確保したいです。

プ ラ ト ー ン
おわり