2020年04月22日
2019年11月末 三田祭
※画像はクリックで拡大
2019年11月19日~25日 三田祭
今年も三田祭に参加してまいりました。
もう年が明けて新たな学期になってしまいましたが、コロナウィルスの流行(2020年4月現在)でものすご~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~く暇なので記事を書きます。
実はこんなあとになるまで記事を書かなかったのは、ひとえにやる気を失っていたからです。ここらへんの経緯は改めて別記事で説明しますが、教室が去年の第一校舎から島流しにあい、院校舎の5階となってしまいました。非常に悲しかったです。
それはともかく、今年は投資をかなり絞ったおかげでなんとかトントンになったので、記事を書いて行きたいと思います。

このような島流しにあいました
●2019年11月19日(火)準備一日目
教室の惨憺たる配置に対して、車を二台使用する事ができました。そのため、資材に関しては余裕を持って搬入する事ができました。
今年は今までずっとやりたいと思っていた、装備展示用の部屋を一つ別に確保したので、搬入物が多くなったため、二台使えて助かりました。
この日は教室の資材運び込み、骨組みの組み立てに一日を費やしました。
去年と同様ファンタジー研究会さんと約束し、準備と当日の係員をすべてうちがやるかわりに、二団体で出展する(三田祭のシステムでは、二団体がいっしょにやらないと広い教室を貰えません。慣習上は・・・)という風にしました。
そして、教室のなかに明確な区切りがないといけないのですが、去年はビニールシートで認められたのに対し、今年は高いお金を払って三田実から仕切り板を借りなければいけませんでした(恐らく利権なのでしょうがないです)
予想外で嬉しかったのは、ファンタジー研究会さんが4人ほど手伝いに派遣してくださり、かなり早く準備が終わった事です。射場の準備はほぼすべてこの一日で終わりました。


出来上がった射場
●2019年11月20日(水)準備二日目
射場に銃などを運び込みます。今年は一年生の尽力があり、大量の銃が集まりました。変り種は対物ライフル、kar98ボルトアクションライフルなどです。貸してもらって撃ちましたが、確かに楽しかったです。

また省労力のために中国から電動的三つを輸入しました。
本来これはスポンジ銃用なのでエアガンで撃つと壊れてしまうのですが、百均の衝撃吸収ゲルを貼って対策しました。
今年は子供用にナーフの射場も用意しました。これが大成功で、毎日結構な列ができました。
射場がひと段落したので、次は装備展示室の整備に取り掛かります。同じ階ですがそこそこ遠い上に狭いのですが、まあ初めてやる事なので文句は言わないようにしましょう・・・
撮影スペースも設けて、準備完了です。




展示スペースと撮影スペース
●2019年11月21日(木)三田祭一日目
毎年出展団体によるパレードがありましたが、今年は応援指導部やマーチングバンドなど""""光""""の団体のみが参加するパレードに変わったようで、当サークルの出番はありませんでした。
昨年は平日に祝日が被っていたので大勢の来場者が期待できたのですが、今年は土曜日に被っていたので木金の来場者は少なめでした。慶應生がチラホラ、子供が時々、平日休みの塾生が少しばかりという感じです。
あまりにもやることがなかったので装備展示室でずっとだべっていました。

ケイオス


受付
●2019年11月22日(金)三田祭二日目
相変わらず暇ですが、役立たずゴリラ(装備を着るだけで手伝いを一ミリもしない)と三田祭のときだけ来る部員が来たので、そこらへんを歩き回って写真を撮りました。
雨脚が激しい事もあってほとんどお客は来ませんでしたが、写真を沢山撮れて満足です。


雨で廊下が濡れている















いっぱい写真取りました
●2019年11月23日(土)三田祭三日目
はじめての休日です。さあかきいれ時!!!!
部員が来ない!!!!
というわけで午前中は労害たちで接客をして、装備展示室は閉めました。


誰もいない

雨は降り止まず、客足に影響も
木金の売上げがかなり厳しかったので危機感を抱いていたのですが、結局土曜日でかなり盛り返しました。
午後になると一年生たちが頑張ってくれ、結果的に上手く回りました。恐らく期間中一番良い感じだったのではないかと思います。
午後は一年生が頑張ってくれたので労害たちで出し物を回ります。毎年行っているケルト音楽サークル、ロシアサークルなどをまわったほか、近くで出展をしていた魔女サークルというところに行きました。

魔女サークルに占ってもらう部員
陽キャみたいな女性が会長で、占いを出していたのですが、うち部員のひとりがその人相手にいきなりアニメの話をしだして、おっどれえたな~!オラびっくりしたぞ!(悟空)
次に中庭でポテトを販売している留年生のサークルに行きました。どうやら何かのサークルで一緒だった留年生たちが一緒になって出店を出しているようです。留年一年につき100円引きだったので、サークルの留年生を全員連れて行って、400円のポテトがマイナスになるバグを引き起こしたのですが、さすがにかわいそうだったので100円引きくらいにしてもらいました。
ほかは漫才サークル、バンドサークルなどを見に行きました。欲を言えばもう少し遊べる場所が欲しいですね。例えば慶應にはゲーム制作サークルがあるのですが、彼らは基本的に矢上祭にしか出ないので三田祭では遊べないんですよね・・・
やはり理工キャンパスだけの矢上祭と三田キャンパスの三田祭では陰と陽の差があるのかもしれません(陰陽思想)

慶應における学生運動についての展示が面白かったです。
学生部が許さないと思いますが、仮に日吉キャンパスで文化祭をやったら陰陽互根でちょうど良い感じになるかもしれませんね。陰陽は善悪二元論ではないので・・・

階段

お前が鏡をのぞく時、鏡もまたお前を見返しているのだ

グッジョブ





撮影スペースではこのように遊ぶことができます
●2019年11月24日(日)三田祭四日目
僻地の教室に押しやっておいて、ステージイベントへ出ないかと誘いをかける実行委員会も大抵サイコだと思うのですが、その誘いに乗る当サークルも飼い犬精神が身にしみていますね。
毎年実行委員にさそわれてステージイベントに出ているのですが、今回はクイズイベントに出ました。
毎年声がかかってくるのと、他の企画でわざわざ他大のサークルにまで声をかけているのでよっぽど出る人がいないのか?楽しそうなのにと思っていましたが、拘束時間の割りに目立たないし人手を取られるからなんですね。
展示室も閉め、射撃場の午前中の営業も諦め、実行委員のイベントに出ました。射場が中々空けられなかったのと、鎧を着るのに手間取ったのもあり一時間くらい予定の時間に遅刻して、担当の三田祭実行委員からお叱りのメッセージが来たのですが、
「こんな場所に左遷されたから人手が足りなくて大変なんすよ(笑)」みたいな良い訳を送ったら、「知らねえよ早く来い(意訳)」というメッセージが来ました。
急いでいったら企画まで2時間くらい待って、こんなに早く来る必要はなかったのでは・・・?と思いました。
肝心のクイズは鎧が重くて何も聞こえなかったのですが、一緒に出てくれた後輩が問題も回答も全部やってくれて、結構ウケたので成功だと思います。
戻ってこれたのが午後3時くらいで、その後は片づけをしつつ射場の運営をぼちぼちやっていました。
5時に閉店、片づけが大変でしたがなんとかやっつけ、去年と同じくいきなりステーキで打ち上げをしました。


いきなりステーキ
●2019年11月25日(月)片付け日
予想外にちゃんと人が集まり、急いで片づけをしました。終了後に打ち上げをしたかったのですが、車の運転もあるため校舎内であまったお菓子を食べるに留めます。
一年生に追加のお菓子と何か食べるものを買って来るように頼んだらなぜか煮干と寿司を買ってきました。

にぼし(にがい)

おすし(うまい)
お疲れ様でした!

桜を見る会
●まとめ、感想
ひどい立地とあまりよくない天気、暦に悩まされましたが、できるだけ投資を絞ったのもあってなんとか去年の半分程度を死守しました。
一年生がかなり手伝いに来てくれたのがありがたかったです。
今年は徹底してマスク着用とグローブ着用をやらせたので、ついに誰一人風邪を引かないという偉業を達成しました。
今回は悲願であった展示場を設けることができました。コレクションを展示できたほか、部員たちも思い思いの格好ができて満足だったそうです。
こういう展示系はわりと変な人が来るのですが、変な人といえば一方的に一時間くらい喋っていったドイツ人の女の人くらいでした。
来年(2020)もやりたいですね。
色々と不満も残る三田祭だったので、来年は更に投資を絞り、構造を改良して効率化を図ろうとしていたのですが、2020年はコロナウィルスという新たな問題が出て来てしまいました。
新歓は中止になりましたし、三田祭時期になっても感染が収まっているかはわかりませんね・・・毎年継続的に出ないと我々のような弱小サークルには厳しいのですが、これもまた運なのかもしれません。今後の趨勢を見守って行きたいと思います。
おわり
Posted by ミリタリー衣装同好会 at 23:34│Comments(0)
│参加報告